配送において大きな存在感を放ちつつ、私たちにとってはとても身近なゆうパック。
とても馴染み深い響きですよね。
ですが、いざ使うとなると、ゆうパックが持つサービスとしての魅力は気づきにくかったりするもの。
今回、その料金や追跡方法、集荷依頼など、ゆうパックのサービスについてご紹介して行きたいと思います!
1.実際の料金は??
先ほども述べたように、馴染み深いゆうパック。
でも料金はどれくらいなのか、いきなりパッとは出てこないですよね(笑)
ズバリ、その料金はこんな感じです。
全国各地からの運賃もご紹介できたのですが、、スペースの都合上、関東から全国へ発送する際の料金表をご紹介いたします。
(他の地域からの料金表についてはこちらを参照してください。→http://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/charge/ichiran.htmll)
なお、表の縦軸のサイズについてですが、以下のように、縦・横・高さの3辺の合計を指します。
なので、例えば、3辺の合計が80cm以内で、東京から近畿へ発送する場合、料金は1070円となります。
また、以下のような割引も行っています。
①持込割引
事業所の郵便窓口にご自身で荷物を持ち込めば、1個につき120円の割引が受けられます。
②同一宛先割引
過去一年以内に同一の宛先に送っていた場合、その宛先が書かれたゆうパックのラベルを見せることで、1個につき60円の割引を受けられます。
頻繁に使われる方は、これらの割引を毎回使えばトータルで結構なコストカットになりますね!!
追跡の仕方は?
ゆうパックの特徴の1つに、追跡サービスがあります。
ゆうパックのラベル下部にお問合せ番号が記載されています。
まず、これを日本郵便のHPの追跡サービスというところに入力します。
すると、荷物の配送状況を以下のように、とても詳しく照会できます。
(以下はレターパックの例ですが、ゆうパックでも同様の表示になります。)
スポンサーリンク
受け取り主の方がいつでも追跡できるよう、荷物を配送された段階でお問い合わせ番号をお伝えすると良いでしょう。
このように、詳しく追跡できるのも魅力ですね。
3.無料で集荷依頼できる!
先ほど持込割引をご紹介しましたが、「荷物が大きい、重い…」「郵便局が遠い…」
これだと割引どころか持ち込むのも一苦労ですよね。。
そんなときは集荷依頼をしましょう!
集荷依頼の方法は2つあります。
① Webでの集荷依頼
日本郵便の公式HPを開いてください。ページ中部に『集荷のお申込み』という項目があります。
ここを押すと、以下のように「ゆうびんIDをお持ちのお客さま」「ゆうびんIDをお持ちでないお客さま」の2つのパターンが提示されます。
このゆうびんID、持っていなくとも集荷依頼は可能です。
ただ、メールアドレスのみで登録可能ですし、取得しておくと、次回から住所の入力を省略できるので便利です!
ゆうびんIDをお持ちでない方は、「今すぐ集荷依頼をする。」をクリックしてください。
すると、お名前、住所、電話番号の入力画面に遷移します。
その入力が終わりますと、以下のように日にちの調整や荷物の種類・サイズなど、詳細を入力します。
この際、一番下の会員登録をすれば、次回からの住所等の入力を省略出来ます。
以上で手続きが終わり、お近くの郵便局からご希望通りに集荷できるかなどの連絡が入ります。
こんなに簡単に集荷依頼までネットでできるとは、、時代も進みましたね^^
② 電話での集荷依頼
従来通り、電話で集荷依頼されたい方は先ほどの画面の下部をご覧ください。
0800-0800-111 こちらにかけて、ガイダンスに従って郵便番号をプッシュすれば担当の郵便局につながります。
なお、通話料は固定電話・携帯電話ともに無料です。
電話派だという方は、あらかじめ電話帳に登録しておくのも良いでしょう^^
このように集荷依頼も無料で簡単にできるのも大きな魅力です!
まとめ
以上、ゆうパックの基本的なサービスについてまとめてきました。
サイズ、宛先毎の料金も簡単に調べられますし、追跡も詳しくでき、尚且つ無料で簡単に集荷依頼もできます!
これで、みなさんにとってゆうパックはより身近な存在となったのではないでしょうか。
まだ使ったことないという方はぜひこの機にお試しいただければと思います^^