「ふるさと納税」最近よく耳にしませんか?
それも悪い話はほとんど聞きません。
今回このふるさと納税とはいったいどういうものなのか、そしてそれはお得なものなのか?
考察していきたいと思います。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは一言でいうと、好きな地域に寄附をすることなんです。
ふるさとというくらいなので、生まれ故郷に納税するものかと思いきや、どこの都道府県、市区町村でも良いんですね!!
この制度、実は2008年からあるんです。第一次安倍内閣の時に、地方間の格差により生じる税収の減少を減らすべく打ち出された政策なんですね。
どんなメリットがある?
ではそんなふるさと納税、使うとどんなメリットがあるのか見ていきましょう。
①所得税、住民税の控除が受けられる。
寄付金の2000円を超える部分であれば、所得税と住民税から控除が受けられるということになっています。
ただ、これには年収や家族構成に応じて一定の限度額があり、その範囲内での控除となります。
例えば、目安にはなりますが、年収が500万円で子持ちの夫婦の場合、寄附限度額は4万円ほどとされています。
つまり、この限度額内であれば、2000円で好きな町に寄附ができて、38000円が控除されるという仕組みですね。
好きな町を応援出来て、支払わなければならない税金を控除できる、魅力的ですね。
②寄附先からお礼の品がもらえることも
寄附をした都道府県、市区町村からお礼として、特産物などを送ってもらえることがあります。
スポンサーリンク
現在は競争の激化からか、ほとんどの地域からお礼がもらえるようですね。
なお、気になるお礼の品ですが、その地域名産のお肉や魚、野菜や果実が多いですね。例えば栃木県はとちおとめをお礼の品としており、大変人気だそうです。
税金控除ができて、お礼の品までもらえる…実に魅力的ですね。
③寄附金の使い道を指定できる。
ほとんどの都道府県、市区町村で寄附金の使い道が指定できるようになっています。
例えば震災復興であったり、震災復興の中でも学校再建に充ててほしいなど、指定ができます。
本来、残念ながら払った税金は何に使われているか、その用途は見えないもの。
それをきちんと明確にできるところに、安心と新しさがありますね。
ふるさと納税の注意点
このように、ふるさと納税の多くの魅力に触れてきましたが、逆に注意点はあるのでしょうか。
それは…
控除を受けるには確定申告が必要である。
会社勤めをされている方の場合、会社が税金を給与から天引きし、年末調整もしてくれますね。
しかしふるさと納税にはこういった仕組みはありません…必ず利用者ご自身で確定申告をしなければなりません。
煩雑で面倒なイメージが強い確定申告ですが、万が一これをせずにいると、控除は一切受けられず、支出として終わってしまいますので注意が必要です。
まとめ
このように、メリットの多いふるさと納税。
ですが、一歩間違えると控除という大きなメリットを失いかねません。
寄附限度額と確定申告に気を付けて活用し、ぜひお好きな地域を応援していきましょう!!