最近流行りのインプラント。
自然で白く美しい歯、そして整然とした歯並び…とても魅力的ですよね。
芸能人の方はされている方が多く、テレビで見ていると「いいなあ、私もインプラントにしたい」なんて思う方も少なくないのでは?
魅力満載で良いこと尽くしに見えるこのインプラントですが、実情はなかなかそうでもないようです。
ということで今日は費用やリスクについて、事前にきちんと把握していただけたらと思います。
費用について
基本的に保険適用は無し
インプラントは基本的に保険適用のない、自由診療です。
つまり全額自己負担となります。
2012年4月より、病気・事故等で多くの歯を失ってしまった方向けに「インプラント治療」として保険適用がされるようになりましたが、その条件は以下のようにとても限定されています。
・顎骨の形成不全。
・先天性の疾患により、顎骨の1/3以上が連続して欠損している(医師の診断書が必要)
などです。よって歯周病などは適用外です。
ですから、基本的に全額自己負担になるということをまず覚えておきましょう。
インプラントの費用の相場
クリニックにより大きく差がありますが、おおよその相場は一本当たり最低で30万円からといえます。
内訳としては以下のものがあります。
・検査、診断費(レントゲンやCTなども含む)
・手術費
・人口歯の費用
・消費税
そしてさらに、上記の30万円に加えて、
・術後のメンテナンス費用
・再手術費(トラブルが起きた場合)
などがかかることもあります。
ただ、詳細はクリニックにより異なりますので、検討されている方は問い合わせてみるとよいでしょう。
どっちみちハードルは高いですね。。
支払い方法が選べるクリニックも
クリニックによってはクレジットカードによる分割払い、もしくはローンを組めるところもあります。
ただその場合、支払総額がいくらになるのかなど、きちんと事前に確認しておきましょう。
医療費控除の対象である
スポンサーリンク
実はこのインプラント、医療費控除の対象にはなるんですね。
医療費控除の定義をおさらいしておくと、
1年の間に自己または配偶者及び親族の医療費を払った際、確定申告により一定額の所得控除が受けられるという制度。
その中ににインプラントも含められるのです。
なので、控除額次第では費用を抑えることができるかもしれません。
インプラントをするうえで知っておきたいリスク
インプラントは人工の歯根を顎の骨に穴をあけて埋め込み、そのうえに自然で美しい見た目の人口歯をかぶせるというもの。つまり、手術が不可避です。
そして手術を行う以上、どうしてもリスクが付きまといます。
インプラントにおける手術のステップごと(手術中や、手術後、そして手術後数年間)のリスクをご紹介しましょう。
①手術中のリスク
・骨のやけど
・神経の損傷
・血管の損傷
どうしても歯肉を開いて骨に穴をあける以上、骨・神経・血管を圧迫します。
よって場合によっては骨・神経・血管を損傷してしまうリスクがあります。
損傷するとしびれや激痛、出血といった症状が出ますし、その重度次第ではなかなか症状が収まらないという事例もあります。
②手術後のリスク
・痛みや腫れが収まらない
・鼻血が出る
・あざが残る
ひどいときは痛みや腫れが数週間以上収まらないこともあります。
また、上の顎にインプラントを埋入した場合は鼻を圧迫し、鼻血が出る恐れがあります。
さらには顎が皮下出血を起こし、あざが残ってしまうことも。
➂手術後数年間経過後のリスク
・インプラント周囲炎
・インプラントの脱落
・あざが消えない
・発音がしにくくなる
インプラントは術後のメンテナンスや毎日のケアがとても重要です。
怠ると、歯周病の菌が顎に感染するインプラント周囲炎になる恐れがあります。
これにかかると、痛みや腫れはもちろん、化膿や出血にもつながり、最終的にはせっかく埋入したインプラントが脱落してしまうことも…
また、術後のあざがいつまでも消えなかったり、発音がしにくくなったりと、日常生活に支障をきたしてしまうリスクもあります。
まとめ
このように、インプラントは華やかな未来が待っているとイメージしがちですが、高いコストと軽視できないトラブルが起こるリスクもあります。
このことも念頭に置きつつ、お医者さんとよくご相談の上、ご決断くださいね。