「今日は雨降るのかな?」と思ったとき、ネットが普及する前はテレビの天気予報が頼りでしたね。朝、出かけるときにはチェックしていました。「今はほとんどネットで調べるようになった」というのは僕だけではないと思います。
いつも何となく見るのは「Yahoo!天気」です。
ページを開いたらすぐに全国の天気が一目でわかるので、それだけで充分なときがほとんどです。都道府県別に最低気温と最高気温や時間帯別の降水確率もわかるようになっています。僕の場合は全国の天気を見ただけでなんとなく納得してしまいます。
でも、台風とか大雨に警戒するときは天気だけではなくて防災情報も掲載されていて、台風や大雨だけではなく地震や津波などの情報も見ることができます。
この防災情報の欄の下に天気ガイドがあって、その中の衛星画像が僕のお気に入りです。
実はこれ、おもしろい!!!
気象衛星からの写真ですが、1時間ごとにコマ送りで見せてくれます。
すげぇ!!!!!!
これを見ると雲がこんなふうに流れているんだとよくわかります。
この気象衛星からの画像が見れるのはYahoo!天気だけじゃなくて、日本気象協会 tenki.jpでも見れます。
どちらかというと気象衛星からの画像は、この日本気象協会 tenki.jpの方が本家かもしれません。
赤外線で探知した雲、目で見える雲、目には見えない水蒸気の3種類が表示できます。
スポンサーリンク
しかも12時間前から現在までを1時間単位のコマ送りで見せてくれます。
雲の様子がすごくよくわかる!!
そこに雨雲はどれなのかを重ねて表示することもできて大変便利です。時間ごとの表示を見ていると雲の動きが本当によくわかります。台風が接近しているときは、しばらく見入ってしまいますよ。
気分は、石原良純!
おかげで気象衛星の画像を見ただけで、台風がいつ頃どのあたりにくるかわかるようになりました。
(笑)
それにやはり日本気象協会ですから、何かと情報も詳しいです。
本格的に天気を知りたいときは日本気象協会 tenki.jpを見ています。
ところで東京は晴れだとしても、山間部に遊びに行く時など、局地的な天気が知りたいときがあります。
天気予報で「山間部はにわか雨」と言われても、どの辺りがにわか雨なのかわかりません。
そんなときは、ウェザーニュースが頼りになりますね。
衛星などの気象観測ではなくて現地からの報告で天気を知ることが出来るサイトです。
ウェザーニュースの一画面ですが、全体の天気では晴れとなっている日でも一部は曇りです。
しかもその空の画像もあって、「これは振りそうだな」と考えることも出来ます。
普通、天気予報は「このあたりは概ね晴れ、降水確率はこのくらい」と示してくれますが、「今ここではどうなのか?」ということまではわかりません。
細かく知りたいときは、ここが頼りになります。
仕事に役立ちたい
急に朝起きたら、AM3:49~5:30迄かかり
自動でWINDOWS10に変更してくれました
今使用しているPCは、FMV、ch75RR、WINDOWS8,1で購入1年2か月です
自分でWINDOWS10に進められても、バージョンUPが怖くて、していませんでしたが、
自動的にWINDOWS10にバージョンUPしてくれるのですか?
不具合は起こりませんか?
心配です
丁寧に、安心するように教えて下さい