皆さん、イオンカード使ってますか?
近年はスーパーマーケットだけでなく、ショッピングモール、映画館、銀行、電子マネー、クレジットカードなど、多種多様なサービスを展開しているイオン。
そんな多様なサービスを持つイオンが発行するイオンカード。どんな特典があるのでしょうか。そしてカードとしての使い勝手はどうなのでしょうか。
情報を整理しつつ、早速見ていきましょう!!
イオンカードの特典
イオンカードにはイオングループならではの個性的で、多様な特典があります。
①月にお得な日が多い
・イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど、イオングループ対象店舗であれば、ときめきポイントがいつでも2倍。
・毎月20、30日にお客様感謝デーとして、お買い物が5%OFFになります。(ビブレやマックスバリュ、イオンスーパーセンターなど、イオン系列の特定の店舗)
・毎月10日はときめきWポイントデーとして、カードショッピング利用でときめきポイント(イオンカードが提供するポイントプログラム)が2倍。通常は200円につき1ポイントのところ、2ポイントもらえる。(還元率0.5%→1%)
・毎月5のつく日はお客さまわくわくデーとして、WAONを特定の店舗(ビブレやマックスバリュ、イオンスーパーセンターなど、イオン系列の特定の店舗)で使うとWAONポイント2倍。(200円につき2ポイント、還元率0.5%→1%)
このように、毎月お得な日が5、10、15、20、25、30と非常に多いです。
おまけにいつでもポイント2倍の店舗があるのも魅力的ですね。
②旅行・レジャーでの優待・割引が受けられる。
・旅行の優待、割引
エクスペディアではお得なクーポンが、近畿日本ツーリストではポイント2倍など旅行もお得にできます。
そしてイオントラベルモールという会員限定の格安サービスもあるのでこちらも必見です!
・レジャーの優待、割引
イオンシネマでは300円引きで鑑賞できたり、鴨川シーワールド、富士急ハイランド、サマーランド、ユネッサンでは特別優待価格で入園できたりなど、レジャーの面でも多くの特典が受けられます。
➂ゴールドカードが年会費無料で持てる。
スポンサーリンク
これは非常に珍しいことですね!!
だいたいゴールド会員は年会費がかかりますし、かからない場合でも使用年数や利用金額など一定の条件を満たしている場合に限定されるのがほとんどです。
ちなみに、ノーマルカード会員は年間100万円以上の利用でゴールドカードを発行できます。(一定の審査あり)
優れモノ、イオンカードセレクト
このイオンカード、なんと51種類もあるんですね!!
そのなかから自分に合った1枚を見つけるのは大変な作業ですよね。
そこで、今回はイオンカードセレクトをご紹介します。
イオンカードセレクトはイオン銀行のキャッシュカード、クレジットカード、電子マネーWAONが一体化されたカードです。
さらに年会費も無料です!
キャッシュカードに電子マネーに、クレジットカードに、、、といった具合にたくさんのカードを携帯しないといけない昨今。
これらを年会費無料で、上述の特典も受けながら1枚に集約できるのは魅力的だと思いませんか?
さらに、イオングループでこのカードを使って日常的にお買い物をすれば、WAONも集約されているため、うまくやればポイントが常に2倍でもらえます^^
このように、年会費無料で特典もしっかり受けられて、尚且つイオンの金融サービスを一枚に集約できるとても魅力的なカードです。
イオンユーザの方、もしくはイオンユーザでないけどもイオン銀行の口座開設を検討されている方、これからWAONを使おうかなという方にもお勧めの一枚です!!
イオンカードの懸念点
このように、特典が多彩で魅力的なイオンカードですが、同時に懸念点もあります。
それはポイントの還元率の低さ。
「ポイント2倍!」といわれるとついつい大きな魅力に感じがちですが、
上述したとおり通常の還元率は0.5%。ですから、2倍にしたところで1%なんですね。
これは業界全体でみると低めの位置づけです。
0.5~1%以上のポイント還元をしているカードはたくさんあります。
なのでポイント還元率を重視したい方、イオングループの店舗を使う機会が殆どない、という方にはあまりお勧めできません…。
まとめ
以上、イオンカードの魅力と懸念点について触れてまいりました。
日常のお買い物が安くできたり、映画の割引など魅力的なサービスを提供している。
しかしポイント還元率はキャンペーン日を除くと低い。
これらの事実を踏まえて、ご自身のクレジットカード選びの基準や、消費生活を考えたうえで必要かどうか、ご検討いただけたらと思います^^