大手インターネット回線のプロバイダ事業として、以前より広くその名を知られているOCN。
インターネットが日常生活において欠かせないツールとなりつつある今日、誰もが一度はその名を耳にしていることでしょう。
さて、そんなOCN。
皆さんにとってどんな存在でしょうか?
OCNのこと、どれくらい知っていますか?
メリット、デメリットなども分析しながら、その実情に迫ってみたいと思います!
OCNって?
先ほども問いかけをしましたが、皆さんOCNのこと、どれくらいご存じでしょうか?
インターネットが普及し始めたころから聞きなじみのあるこの「OCN」。
一見企業かと思いきや、実はサービスの名称なんですね。
Open Computer Network. これがOCNの正式名称であり、NTTコミュニケーションズが運営しているインターネットプロバイダ事業の名称なのです。
皆さん、ご存じでしたか?
おまけに、その会員数は800万人超で、日本で最大級の規模を誇るそうです。
OCNのメリットって?
さて、そんなOCNのメリットを検証してみたいと思います。
切り口としては多々あるのですが、まず以下のOCNトップページ画像をご覧ください。
その中で赤線で囲ってあります『ポイント』というコンテンツ、今回はこちらをご紹介したいと思います。
この『ポイント』をクリックすると、『gooポイント』というページに飛びます。
スキマの時間を使ってアンケートに回答したり、ミニゲームで遊んだり、OCNモバイルなどのサービス利用などで、ポイントを稼ぎ、
そのポイントを景品や他社のポイントに交換できる、いわゆる「ポイントサイト」です。
ではこれがなぜ強みなのか。次の画像を2枚続けてご覧ください。
OCN ID利用者専用と記載がある項目が幾つか見受けられますね。
そうです、ここで先ほどお伝えしたことを思い出してみてください。
スポンサーリンク
*OCNは、NTTコミュニケーションズが運営しているプロバイダサービスである
つまり、OCNのプロバイダやスマホ、もしくはNTTコミュニケーションズが提供しているサービスを利用していると、アンケートやミニゲーム等で稼いだポイントに加えて、サービス利用分のポイントも還元されるわけです!
そして、そのポイントを月々のNTTコミュニケーションズのサービス(050plusやOCNのサービスなど)の利用料金に充当することもできるんです!!
サービスの利用とスキマの時間の有効活用で、月々のインターネット料金を減らせるというのは、OCNユーザーとしては嬉しいですよね^^
ちなみに、ポイントの交換先は他にもあります。
ドコモのdポイント、楽天のスーパーポイント、ANAのマイル、Amazonギフト券、nanacoポイントなど、多様です。
このように月々のサービスの利用を、その利用料金をはじめ日常生活に還元できるのはOCNの強みと言えるでしょう^^
ではデメリットは??
それでは今度はOCNの弱みは何でしょうか。
それは、、
サービス利用者以外には排他的であること。
くどいですが…ここで、再度思い出してください。
*OCNは、NTTコミュニケーションズが運営しているプロバイダサービスである
そうです、つまり、OCNもしくはNTTコミュニケーションズのユーザに恩恵が偏ってしまうのですね。
そうでない方にとってはごく一般的なポイントサイトと変わらないことになってしまいます。。
また、少し話が脱線しますが、『ポイント』の項目の上下にあります、OCNメールにマイポケットというの機能も、サービスユーザー以外利用することができません。
よってサービス利用者でない方にとっては恩恵が得られにくい、つまり排他的である点は弱みといえるかもしれません。
実情は…
OCNの成り立ち・強み・弱みを分析してまいりましたが、
「サービス利用者であるか否かで恩恵が大きく変わる。」
これがOCNの実情といえるかもしれません。
なので、gooポイントも含めて利用を検討されている方は、ご自身がOCNもしくはNTTコミュニケーションズのユーザであるかなどを踏まえて、他社と比べてみるとよいでしょう^^